「口を開けた時に音がする」「あごが痛い」「口が開かない」といった症状がある場合、顎関節症(がくかんせつしょう)の疑いがあります。
当院では虫歯や歯周病以外にも、顎関節症の治療が可能です。まず最初に、現在の症状とお悩みをヒアリングし、原因と考えられそうなお口周りのクセがないかを確認します。次に噛み合わせの検査を行い、あごの状態を診断します。
顎関節症治療で一般的なのは、「スプリント」と呼ばれるマウスピースを用いる方法です。しかしこれを使用しなくても、症状を改善できる可能性があります。例えばあごを少し前に出すような噛み合わせを意識したり、生活習慣を見直したりするなどの方法が挙げられるでしょう。
中にはスプリントが気持ち悪くて使用できない方もいらっしゃると思います。そのような方にはボトックス治療という治療もあります。ボトックスを顎に行うことにより噛むのに使われている咬筋に作用し筋肉が働かなくすることにより歯ぎしりを抑制し食いしばりも軽減する治療です。筋肉を使わなくするものであるため小顔、しわとりなど元々は美容整形で行われることが多い医療ですが、歯科においては食いしばり、歯ぎしり治療に大変有効です。効果持続はは個人差がありますが3~6ヶ月です。
入れ歯や被せ物などの治療の際も、私どもは顎関節症の原因を作らないよう、あごに負担をかけない噛み合わせを意識して治療を行っています。なぜなら日常生活を送る中で蓄積された小さなあごのズレが、ゆくゆくは顎関節症につながってしまうからです。
また当院で治療をしても改善が見込めないほど重度の顎関節症の方に対しては、口腔外科をご紹介します。患者さまの健康を第一に考え、無理に自院で治療するようなことはせず口腔外科の専門家に治療を依頼しますので、ご安心いただければと思います。以下の病院へご紹介が可能です。
今の歯を型取りして硬いマウスピースを作成します。できたマウスピースにレジンという歯より柔らかい材料を足し顎がスムーズに動き顎関節という顎の関節に負担のかからない位置に調整します。
これは歯ぎしりをなくす治療ではありませんが歯ぎしりが出てもご自身の歯が削れるのを防ぐことができ、顎の関節の負担も減らすものになります。最初は違和感等ありますが大半の方は慣れていきます。
最近顎が開きにくい、歯が染みる、肩こり、片頭痛がひどいなどの症状に心当たりのある方は歯ぎしり、食いしばりによって出てきている症状かもしれません。心配な方は遠慮せずお気軽にご相談ください。
※スプリント治療は保険治療になります。
今の歯を型取りして硬いマウスピースを作成します。できたマウスピースにレジンという歯より柔らかい材料を足し顎がスムーズに動き顎関節という顎の関節に負担のかからない位置に調整します。
これは歯ぎしりをなくす治療ではありませんが歯ぎしりが出てもご自身の歯が削れるのを防ぐことができ、顎の関節の負担も減らすものになります。最初は違和感等ありますが大半の方は慣れていきます。
最近顎が開きにくい、歯が染みる、肩こり、片頭痛がひどいなどの症状に心当たりのある方は歯ぎしり、食いしばりによって出てきている症状かもしれません。心配な方は遠慮せずお気軽にご相談ください。
※スプリント治療は保険治療になります。
顎(エラ)の筋肉にボトックスを注入することで筋肉を委縮させ、歯ぎしり、食いしばりの抑制を行うものです。こちらは歯ぎしり、食いしばりを抑える治療です。美容整形では筋肉を委縮させるためエラを目立たなくさせたり、小顔効果のある施術として行われている治療です。
ボトックスとはボツリヌス菌から抽出されたもので一過性に筋肉の麻痺を生じさせることにより咬筋の力を弱めて顎の負担を減らし歯を守る治療です。筋肉も細くなるため結果として顎が小さくなります。
以下の悩みがある方はお気軽にご相談ください。
・食いしばりが強すぎて顎が痛い
・肩こり、片頭痛がひどい
・知覚過敏が強い
・エラが最近目立つ
一過性のもので3~6か月で筋肉が働き始めるため定期的に行うことが有効な治療になります。
※ボトックス治療は自費治療になります。
両エラ40単位:18,000円 両エラ60単位:27,000円(20単位当たり9,000円)
顎関節症は、噛み合わせの悪さや歯ぎしり、頬杖をつく、片側ばかりで噛むといったクセのほか、さまざまな要因が複雑に絡み合って起こる病気です。
また「顎関節(あごの関節)周りの筋肉の不調和から来る病気」とも言われています。そのため生活習慣によっては、歯並びや噛み合わせが良い場合でも顎関節症になってしまうことがあるのです。
生活習慣から発生する顎関節症の原因は、大きく分けて3点が考えられます。
この中の1は偏食、2は生活習慣から起こる姿勢の変化と大きな関係があります。言い換えれば、食生活やふだんの姿勢、噛みグセといった生活習慣を見直すことで、顎関節症の症状は軽減できるのです。
当院は患者さまとのお話の中でもお口・あごの状態をしっかり確認して、先に述べたような原因を特定し、生活習慣の改善に向けたアドバイスを行います。顎関節症でお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。
器具やレントゲンで、あごの関節の状態や噛み合わせを検査します。
検査結果をご説明し、治療計画をご案内します。
治療計画にご納得いただけましたら、治療を開始します。
治療の効果が出ているかを評価します。必要に応じて治療計画を変更します。
STEP3~4を繰り返し、症状が改善したら終了です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ─ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ |
午後 | ─ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ─ |
午前: 9:00~12:30
午後:14:00~18:30
◎: 14:00~17:00
休診日:日曜・月曜・祝日
※祝日のある週の月曜日は診療いたします。